四條畷市立教育文化センター
      お問い合わせはTEL.072-878-0020
〒575-0021 大阪府四條畷市南野5丁目2-16

【朱舜水作・楠正行像賛】
禮曰君父之仇不興共戴天齊襄復九世之讐春秋大之設㠯小報大弱復彊益又難矣豫譲不能得志於襄子申胥所㠯藉手於闔閭公乃能建義旗攻鳴鼓巻甲倍道潜師入都使所報者身踰垣而逃弟穴地而竄陥刄於其妻亦足㠯落姦雄之膽矣斯無媿於枕戈之志可㠯下報其父臨歿數言是父是子雖青年賷志芳名至今詩曰人生自古誰無死留取丹心照汗青其然其然
 最初に入る大方丈の襖絵に飾られる蘇我蕭白筆の「雲龍図」は、アメリカ合衆国のボストン美術館所蔵の原図をデジタルカメラで撮影した高精細の複製品で、高さ165センチ、幅10メートルという大作に圧倒されます。
 最初に入る大方丈の襖絵に飾られる蘇我蕭白筆の「雲龍図」は、アメリカ合衆国のボストン美術館所蔵の原図をデジタルカメラで撮影した高精細の複製品で、高さ165センチ、幅10メートルという大作に圧倒されます。 、厚さ3センチの杉板159枚を張り合わせ、全画に漆を塗り、更に白土を塗った上に直接墨色で「八方睨み」の龍として描かれています。
、厚さ3センチの杉板159枚を張り合わせ、全画に漆を塗り、更に白土を塗った上に直接墨色で「八方睨み」の龍として描かれています。 して、良いものですね。」と、喜んでいただいたようです。
して、良いものですね。」と、喜んでいただいたようです。| 第 1 回 2 0 1 5 年 | 1 | 建水分神社 | 千早赤阪村 | 大鳥居扁額の裏書 | 
| 2 | 楠公誕生地 | 千早赤阪村 | ||
| 3 | 千早赤阪村郷土資料館 | 千早赤阪村 | ||
| 4 | 観心寺 | 河内長野市 | 訶梨帝母天堂・中院 | |
| 5 | 後村上天皇陵 | 河内長野市 | ||
| 6 | 如意輪寺 | 吉野町 | 本堂辞世の扉・小楠公髻塚・弁の内侍詩情塚 | |
| 7 | 後醍醐天皇塔尾陵 | 吉野町 | 北面 | |
| 8 | 吉水神社 | 吉野町 | 楠氏系図 | |
| 9 | 吉野朝宮跡 | 吉野町 | 南朝妙宝殿 | |
| 10 | 蔵王堂金峯山寺 | 吉野町 | 大塔の宮戦陣跡 | |
| 11 | 賀名生旧皇居 | 五條市 | 吉村虎太郎扁額・南朝4代行在所 | |
| 12 | 賀名生の里歴史民俗資料館 | 五條市 | ||
| 13 | 北畠親房墓 | 五條市 | ||
| 14 | 隅田城址 | 橋本市 | 正平2年、正行最初の戦い | |
| 15 | 隅田八幡神社 | 橋本市 | ||
| 16 | 小楠公墓所 | 四條畷市 | 樹齢600年のクスノキ | |
| 17 | 和田賢秀墓 | 四條畷市 | 歯噛みさん | |
| 18 | 四條畷神社 | 四條畷市 | 明治23年創建・昭和7年甲可村改め四條畷村 | |
| 19 | 御妣神社 | 四條畷市 | 大正14年創建 | |
| 20 | 渡辺橋・小楠公義戦之跡碑 | 大阪市 | 天王寺の合戦渡辺橋の美談 | |
| 21 | 櫻井駅跡 | 島本町 | 桜井の訣別 | |
| 22 | 島本町歴史文化資料館 | 島本町 | ||
| 23 | 宝筐院 | 京都市 | 正行首塚と足利義詮墓 | |
| 24 | 正行寺 | 宇治市 | 正行と正時の墓 | |
| 第 2 回 2 0 1 6 年 | 25 | 湊川神社 | 神戸市 | 嗚呼忠臣楠子之墓・正成自刃の地 | 
| 26 | 笠置寺 | 笠置町 | 磨崖仏(弥勒菩薩)・後醍醐天皇行在所跡 | |
| 27 | 金剛寺 | 河内長野市 | 楠木正成自筆書状・南北両朝同座 | |
| 28 | 千早城址 | 千早赤阪村 | 680段の階段・楠正儀の墓 | |
| 29 | 千早神社 | 千早赤阪村 | ||
| 30 | 寄せ手塚・見方塚 | 千早赤阪村 | 建武新政後、正成建立 森屋惣墓 | |
| 31 | 如意輪寺 | 吉野町 | ||
| 第 3 回 2 0 1 7 年 | 32 | 葛井寺 | 藤井寺市 | 旗掛けの松 | 
| 33 | 楠妣庵観音寺 | 富田林市 | 楠公母子像・久子の方草庵 | |
| 34 | 渡辺橋・小楠公義戦之跡碑 | 大阪市 | ||
| 35 | 四天王寺 | 大阪市 | 四天王寺縁起後醍醐天皇真筆本 | |
| 36 | 住吉大社 | 大阪市 | ||
| 37 | 住吉正印殿跡 | 大阪市 | 後村上天皇行在所跡 | |
| 38 | 朝護孫子寺 | 平群町 | 菊水の旌旗・南朝年号(正平8年)石室仏 | |
| 39 | 光雲禅寺 | 高取町 | 越智氏累代の墓 | |
| 40 | 下鴨神社 | 京都市 | 建武2年京都市街戦・みたらし池 | |
| 41 | 大楠公戦陣跡碑 | 京都市 | 一条寺下がり松 | |
| 42 | 延暦寺 | 大津市 | 西塔釈迦堂・東塔護良親王御遺跡碑 | |
| 43 | 天龍寺 | 京都市 | 足利尊氏創建 | |
| 44 | 東寺 | 京都市 | 見返りの松 | 
 そして、いよいよ最後の訪問地、東寺に到着です。(写真:立体曼荼羅は東寺案内パンフレットより転載)
 そして、いよいよ最後の訪問地、東寺に到着です。(写真:立体曼荼羅は東寺案内パンフレットより転載) この時、後醍醐天皇は御影堂の小子坊という建物に泊まったようですが、この地にあった松の木について質問をするのです。
 この時、後醍醐天皇は御影堂の小子坊という建物に泊まったようですが、この地にあった松の木について質問をするのです。 、今も残っているのです。
、今も残っているのです。 五大虚空蔵菩薩像で、唐の都の長安の青龍寺金堂の本尊であったものを、847年、入唐した僧、慶運が請来したものです。仏様の顔立ちに特色があり、日本で見る仏像とは、大きくかけ離れた顔立ちをしており、5つの知恵を表したものとか。
 五大虚空蔵菩薩像で、唐の都の長安の青龍寺金堂の本尊であったものを、847年、入唐した僧、慶運が請来したものです。仏様の顔立ちに特色があり、日本で見る仏像とは、大きくかけ離れた顔立ちをしており、5つの知恵を表したものとか。〒575-0021
        大阪府四條畷市南野5丁目2-16
        TEL&FAX 072-878-0020
        指定管理者
        阪奈エンタープライズ株式会社
